今週から、職場に復帰しているのですが。

あいかわらず、プロジェクトの目標にたいして、工期と予算が半分以下のデスマーチ。

で、そこで、「そんなん無理です」って言った所で、なぜ無理かわからないから、デスマーチ流れるプロジェクト目標を立ててくるわけであって、1から、というか0から説明せんとあかんぽい。

そもそもの利益率からしておかしい

一番、株主配当が良いのが 世紀東急工業 6.19% らしいけど。

仮に100万円投資して 年間12万円の利潤がでればいいところを、100万円が200万円になる商売をしようとしてるくらいの勢いがある。 そんな商売じゃなくて単なる投機であって、ある日突然すべてを失うかもしれないリスクを追ったようなものなんて。 そんなの商売として成立しないということがなぜわからんのだアムロ!

別件、副業のほうで、60万円でECサイトをリニューアルしたいというのも来たのだけど。

最低でも100万、もしくは現行のシステムが古くてみたいなんだったら、1から作り直しだから、1000万まで出せますかという話なのに、予算が足りてない。

これねぇ。俺氏だけの問題じゃなくて、社会問題だと思う。

感覚、がこれなのよ。 無料通話アプリ。

システムって、タダ同然で使えるんじゃないですか?みたいな先入観。

LINEは、最初、スタンプ売っての商売で、現状は、企業の公式LINEアカウントから収益をとってるっぽいけど、ユーザーは、ほぼ無料で使えてるじゃん?

なので、こういうのって、タダ同然という感覚というか、そんな意識が無意識にあるんだと思う。

俺氏が、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズにはなれないと思う。これは、若い頃から、日本に生まれて、日本で暮らしていたら、絶対そこまでいけない、絶望的な壁がそこにあった。

だから、これからの若い世代には、日本に生まれ育っても、スティーブ・ジョブズを目指せる基礎がこの国にあるようになって欲しいと思う。

けれど、お金出す側の感覚が、「それってタダでできるんですよね!!」から始まったら、誰もこの世界で食ってけない。

そりゃたしかに、ボッタクリ価格のおかしな業者もいるけど、最低限度の費用の相場ってのがある。極論いうと、電気代より安くはできない。電気はタダじゃない。それに人件費が乗ってから説明しても、その人件費削ろうとしたら、誰もやらないか、やったやつがタヒる。

ってのをわかってもらって注文してもらえる国にしないと、誰もスティーブ・ジョブズ目指せない。

え、でもAmazonとか、ほぼタダ同然でモノが買えるやんって状況下で無理のある話だけど、800兆円の資産もってる企業と価格競争できるわけない。 相手はGAFAです(涙)

世の中の99%は、そのGAFAMとかのプラットフォームの中で競争してるわけであって、GAFAと価格競争は無理。できると思ってるなら、算数から勉強しなおしたほうがいい。

話かわるんだけど、

遊戯王のエクソシスター、わりと評価高いことについて、

たしかに、現環境に対してのメタ要素があるので、デッキとしては使えると思うけど。絶対、評価の理由にイラストが気に入ってるからえこひいきしてる感がある。

このデッキが純環境なら、ほかにいくらでも同じくらいのパワーのデッキあるでしょうという….。

ショップで買ったデッキレシピのままなのだけど、幸魂ぬいて、もうちょっと誘発積みたいかなぁとか思ってる。(シングル戦用構築として)。

ドロバとかいれてみたいけど、試しに採用するにはカードの単価高いな感。 先行とれなきゃ勝てませんではいかんのですよ。

投稿者 赤ペンギン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です