高橋名人が、ゲームは1日1時間と言ってた世代です。こんばんわ。
モンハンのプレイ時間が40時間を超えました。ドラクエ4とかだったら、デスピサロ倒せてるプレイ時間です。けど、最近のゲーム、最低100時間はプレイしないとスタートラインに立てないんご。
いま、PS4のライズというバージョンのモンハンをやっています。1日30分くらいでも遊べるので、こつこつハンターランクを上げています。
つか、プレステ2くらいから、あまりコンシューマーゲームをやってこなかった勢です。
というのも、やりたいのは「ゲーム」だったんですが、プレステ2あたりから、ゲームというか「映画」みたいになってて、長々とストーリーシーンをCGで傍観させられるようになってから、コンシューマー機はあまり触っていません。
でもって、その長々と見せられるストーリーも、そんなできがよくないという。ドラクエ5くらいまでは、ドット絵でディスク容量も限られていたので、いかにしょぼいグラフィックで臨場感を演出するかのために、ストーリーもわりとこったものがありましたが。 最近にいたるまで、中身の無いゲームが多かった。
プレステ4は、ウィニングイレブンがやりたくて買った時期があったけど、FF16の冒頭で、車押すところから始まって萎えました。
でもって、ひさびさに、コンシューマ機で、モンスターハンターなるものをやっているのですが、カプコンのゲームエンジンすごいな(笑)というのが、最初の印象でした。PCでMMOをやってたころに、さすがパソコンだぜ、グラフィックすごいぜぇと勘違いしていたら、コンシューマー機のゲームエンジンの方が何倍も画質よかったです。
最初、アイスボーンをやってたんですが、1匹のモンスター狩るのに1時間かかるので、その1時間をひねりだすのに苦労して、ぜんぜん進みませんでしたが、ライズは、15分くらいで1匹狩れるので、コツコツやってます。
このくらいの品質のゲームの制作費って、どれくらいかかってるんだろう???
WEB3.0のメタバースが、MMOじゃんみたいに言われてたりしますが、カプコン並の画質のメタバースつくろうと思ったら、何億円かかるんだろう..。
おそらく、メタバースは、俺氏が生きている間に普及するんだろうけど。どんな時代になるだろうなぁ。